暮しと生活
   

  暮しや生活のために


 
 

買い物するなら日本一のショッピングモール【楽天】
 暮らしと生活の最新情報  
  暮しと生活の情報満載

暮しと生活の情報満載


このページは 2008年 01月 06日 09時56分11秒に更新されました。
/件

一人暮しとは?

特に私は正社員として仕事に付いていなかったため、生活が不安定でした。貧乏生活の中で、知恵を絞って生きてきました。
今まで蓄えた知恵と知識を少しでも これからひとり暮らしを初めようとしている方々のお役にたてればと思っています。
知恵と知識と言ってもたいしたものではなく、「いかに節約するか」、「いかに楽するか」、ついでに「健康に過ごす」こと位の事なんですが・・・。
働きながら自炊するのは、結構しんどいものです。ひとり暮らしを始めて、しばらくの間はきちんと毎食食事をつくるかも知れませんが、お腹をすかせて仕事から帰って、それから夕飯の仕度をするというのは
なかなか続ける事は大変です。次第にコンビニ弁当になったり、ついには食べなくなったり・・・。 お金に余裕のある人は外食をするかも知れませんが、貧乏人にはそうはいきません。
私が思うに、やっぱり一番の苦労する点は「食べ物」でしょう。 何しろ毎日毎日、しかも1日に3回も食べなくてはいけないのですから・・・。食べる為に生きてるんじゃないかと思ってしまう位です。
次に苦労する事はやっぱり「お金」でしょう。こればっかりは誰もが心配する事だと思います。 ちょっと心にゆとりを持ちつつ
決してひとり暮らしを薦めるのではなく、自分の責任において、本当にひとり暮らしを始めてよいものかを考えてる機会を持って欲しいと思います。
私の考えでは、仕事をして収入を得ている以上、生活力があるのだから自立すべきだと思います。
私は仕事を転々としながら、自分と同年代の親元にいる人達をたくさん見てきましたが、やっぱり自立している人と比べて実家通いの人達は、ちょっと「大丈夫なのかなぁ・・・。」という漠然とした不安を感じてしまいます。
何が、「大丈夫なのかなぁ・・・。」かと言うと、「この人は将来結婚して本当にやっていけるのかなぁ?」という不安かも知れません。大抵の場合、自宅通勤(親元)の人はいくらか親に生活費を払い、残った給料はすべて自分の小遣いとして使っているのではないでしょうか?
結婚したら自分の小遣いなど無いのが現実です。今から浪費癖をつけないようにしておけば将来苦労しないで済むかも知れません。
ひとり暮らしでの家事仕事は、日の当たらない仕事です。誰にも指示されず、誰も誉めてはくれません。そこが職場での仕事とは違い、つらい所ではないでしょうか?自分の意志の強さが問われるます。でもLiveは家事は結婚してからでも遅くないと思っています。しかし、自立心を養うのは、今しか無いのではないでしょうか?誰にも頼らずにひとりで生きていく。自分に大きな自信と誇りを持つ事が出来ると思います。
実家にいたら、住む街や家、家具など何一つ自分の思い通りに出来ませんね。結婚してからも相手の理想と自分の理想がぶつかって、妥協しなければいけないところが出てきます。自分の好きに出来るのは、はっきり言って今しかありません。
あまり、こだわりの無い人にはピンと来ないかも知れませんが、私なんかはとっても自分の住処にこだわりがある方なので、ひとり暮らしをする事で欲求が満たされた感じがします。だけど
ひとり暮らしを希望するほとんどの人が、ひとり暮らしをすれば、親からとやかく言われずに遊べると思っているのではないでしょうか? でも、それは間違いです。親元にいた方が遊べます。それはなぜかと言うと、まず、金銭問題。ひとり暮らしをしていると、生活費でほとんどがなくなってしまいます。遊べる訳がありません。(男の子に遊びに連れて行ってもらうという手もありますが・・・。) それから、家事をやらなくてはいけないので遊ぶ時間がありません。場合によっては、仕事と家事で疲れて遊べないなんて事も・・・。(それは私だけか。)でも、考えてみてください。仕事が仮に6時に終わって、家に付くのが7時としても、それからごはんを作って食べて、後片付けをして、掃除に選択、お風呂にも入らなくてはいけないでしょうし、次の日の朝食とお弁当の下ごしらえもしなければいけません。
遊びに行ったとしても、帰ってからあれをやらなきゃこれもやらなきゃと考えると、楽しめるものも楽しめなくなってしまいます。 もし、遊べるからという理由だけでひとり暮らしを考えていのなら、考えなおした方がいいかも知れませんよ。
私が最も、手放しでひとり暮らしを薦める事が出来ない理由に 防犯上の問題があります。これさえなければ、もっと ひとり暮らしを薦める事が出来るのですが・・・。変質者が家の前で待っていたり、のぞきが来たり、しまいに泥棒に入られたり。。。悪い男性にしつこくされやすいという事もあります。以前私が勤めていた会社の新年会や忘年会等の飲み会で、「ひとり暮らしなんだから いいだろう。」と言われ、遅くまで付き合わされた事があります。ひとり暮らしだからこそ、早く帰って家事をやらなくてはいけないし、長時間家を空けておくのも心配なのに・・・。
これも、大きな問題なのではないでしょうか。親元から通っている子は、素敵な洋服を来て、美容室にもしょっちゅう行けるし、旅行やレジャー等を満喫出来ます。それにあまったお金を貯金して結婚する頃までにはちょっとした小金持ちになる人もいるのではないでしょうか。私が思うに、お金を溜めるには親元にいる時が最高だと思います。自分の自由になるお金がたくさんあるのですから。
私の場合を例に紹介したいと思いますが、私が住んでいたのは北海道札幌市なので、家賃や光熱費、物価などは あなたの暮す街とは多少違いがあると思いますので、自分流に修正して考えてくださいね。
5.5畳×4畳 新築2階 風呂トイレ別 地下鉄駅から徒歩5分 これは、札幌でもかなり安い方だと思います。
朝食は軽く、納豆やふりかけ位で、昼は自分で作ったお弁当、夜は基本的には 自分で作った夕食を食べます。外食は週に1回1.000円程度のものを食べていました。食費はまだまだ削る事が出来ます。
使い方にもよるかとは思いますが、だいたいこんなもんでしょう。 電気をたくさんくう家電は、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、ドライヤー等熱を出すものです。冷蔵庫だけでも、毎月1.000円はかかります。
夏場は3.000円台位ですが、ガスストーブを使っていた為、冬は、1万円を越します。暖かい地方に住んでいる方は、こんなにかからないですね。
お風呂は、シャワーだけにして毎日入っても、だいたい基本料金内でなんとかなるでしょう。基本料金は、住んでいる地区によって違うので調べてみてね。。
ほとんど、使っていませんでした。通話料30円位・・・。ナンバーディスプレイには加入していました。
今は携帯電話という便利なものがありますが、インターネットをする人なんかはやっぱり電話回線も必要だよね。電話加入権はインターネットで申し込みすると、格安で購入することができます。 ( ISDNライトに加入すると、加入権なしで、電話が引けます)
電話代 込み込みのプロバイダに加入していました。今はもっといいのがいっぱいあるかも知れませんね。自分の使い方を考えて選んで!!
毎月決まって出て行くお金はこんなもんでしょうか・・・。毎月出て行く こういった部分をいかに削るかで自分のお小遣いが決まるんだよ!
他にも、保健や、自動車を持っている人は駐車場の代金や維持費、ローンのある人はその分も忘れずに計算してね。
ISDNライトに加入すると、月々の基本料は少し高くなるけど、電話の加入権なしで自宅に電話が引けるよ!
なんだか、ワクワクする瞬間よね♪ ひとり暮らしを始める前に私は買いたい家具や家庭雑貨はおおまかに決めていました。
それは、楽しい上にとっても役に立ちました。引っ越してから探しに行ったのでは、必要にかられて近所で適当に妥協して買ってしまいがちだからです。全てを新しいもので揃えたい気分でしょうが、とりあえず、実家から持っていけるものは
持っていく事をお薦めします。細かい雑貨なんかは、100円ショップで揃えるという方法もあります。いっぺんに色々買うのは大変だし、ゆっくり楽しみながら揃える方が長く楽しめます♪気に入った物が見つかったら、お店や値段をメモしておこう! 最低限必要なものは揃えておくといいよ! 私の場合は、食器や鍋は実家から持ってきて、まな板や包丁は買っておいて、引越してすぐ、簡単な料理が出来るようにしておいたよ!
入居前に窓の寸法を測って買っておこう! レースのカーテンと夜用のカーテンが必要!!夜用のカーテンは高くても厚手のものを選ぼう。それだけで暖房費がかなりうきます。あと、女の子っぽい色や柄のものを選ぶと、のぞきや泥棒が来やすくなるので要注意!
だいたい、20万円程あれば、揃うのではないかと思います。電気屋さんに行って、自分が欲しいと思う電化製品の値段をチェックしておこう!!
もっと安く済ませたい場合は、リサイクルショップやオークションをのぞいてみよう!数万円で揃っちゃうよ!
出来れば、あまり小さすぎないものを選ぶといいと思います。冷凍庫の大きなものが、ひとり暮らし向き☆ お料理好きの人は、野菜室も大きな冷蔵庫を選んで!!冷蔵庫が電気代の半分をしめると思いますが、大きくても小さくても電機代はほとんど変わりません。むしろ小さい冷蔵庫にぎゅうぎゅうに押し込んでいる方が電気代がかかります。
「電子レンジはちょっと贅沢かな」と思うかも知れませんが、ひとり暮らしに電子レンジは絶対必要です。すぐにもとが取れるでしょう。
蛍光灯と白熱灯の違いは解かりますか? 蛍光灯は白っぽく細長いヤツです。 白熱灯は、黄色っぽくて熱を出すヤツです。
今、ぬくもりがあるということで、白熱灯がもてはやされていますが、蛍光灯に比べ電気代がとてつもなく高いです。もし、ぬくもりのある電球が好みなら、パルックボールやネオボールといった、電気代がほとんどかからないものがあるので、それを使ってみてください。電球は結構高いけど、普通の電球の何倍も長持ちするので相当お得です。白色のものもあるので、白っぽい電球が好みの人にもおすすめ♪
全自動と二槽式がありますが、今はほとんど全自動が主流でしょう。でも、本当は二槽式の方が節約できます。同じ洗濯液を使って、最初は白いものから、次に汚れ物・・・。という風に何度も洗えます。でも、確かに面倒なのよね・・・。
大中小3つ位あれば十分でしょう。(とりあえず最初は1つでもいいけど・・・。)相当値段は張るけど、無水料理の出来るステンレス製の鍋は優れものよ。 いい物を長く使うのも経済的なの。
底が平らな普通のフライパンと、中華のフライパンと、卵焼きを焼く四角いフライパンがあれば完璧。(最初はノーマルなヤツ1つあれば十分よ。でも、中華のフライパンは 本当に便利だから、いずれ揃えてみてね。)
菜ばし・おたま・フライ返し・泡立て器・フライパンのふた・計量カップ・計量スプーン・穴空きぺら・しゃもじ---穴空きベラはカレーを作る時や、炒め物をする時なんかも あったらすごく便利。 フライパンのふたは、目玉焼きを作る時や、餃子を焼く時に使います。
カレーや、パスタ、その他のメイン料理を並べる皿。 何にでも合いそうなデザインのものを選ぶ。
サラダや、デザート、時にはスープを入れたりします。私は、これでカレーを食べる事もあります。
その他にも、茶碗2・お椀2・スプーン4・フォーク4・大きめスプーン2・大きめフォーク2・ナイフ2・バタースプーン1・箸・グラス4・マグカップ2 以上、私が揃えた食器達でした☆
洗濯洗剤・酸素系漂白剤・塩素系漂白剤・中性洗剤・洗濯ネット・洗濯ばさみ・食器用洗剤・スポンジ・たわし----たわしは やっぱり亀の子たわしに限るわ☆
砂糖・塩・醤油・油・コショウ・マヨネーズ・ケチャップ・バター 他にも色々あるけど、とりあえずはこんな感じかな。
一般的には、手取りの3分の1位といわれています。 私の場合は手取り12万円で、家賃が4万円だったので、ちょうど良かったのかも知れません。 (まだ、就職をしていない人の為に一言、給料から保険料や税金が2〜3万円位引かれると考えてください。)
あまり早くから探して良い物件を見つけても、入りたい時にはもうないですし、留め置くのには限界があります。(通常一週間が限度)
良い物件が出回る時期は2月の中旬〜3月上旬です。学生さんが退去する3月末(3月末に探して4月中旬に入居)も狙い目です。また、8月は新築物件の出回る時期です。
自分が住みたいと思う地域を実際に自分の足で歩いて探してみよう!周辺の環境も分かるし、何より実際に建物を見ているので確実です。空き部屋のあるアパートにはたいてい「入居者募集」の張り紙が貼ってあるので、それを見て管理者(仲介業者・大家)に問い合わせてみましょう。
書店等で見かける賃貸情報の雑誌には、人を呼ぶ為に実際には存在しない物件が多数載っていようです。雑誌で見ていると、とっても良い物件がたくさんあるように思えますが、実際に仲介業者に行ってみると、「もうそれは他の人に決まってしまいました。」と言われたりします。でも、賃貸情報誌は、値段も手頃で役に立つ情報も載っているので、一度目を通してみるのも楽しいと思います。
最近ではインターネットを使って部屋探し出来るサイトも多数あるので、そちらを利用するのもいい方法だと思います。気になる物件を見つけたら、とりあえず電話で問い合わせを
直接仲介業者で探すのが、最も一般的な方法だと思います。もちろん飛び込みで行っても大丈夫。部屋を見せてもらったからといって、必ず契約しなければいけないという事は無いので、気軽に行ってみよう。出来れば、明るい時間帯に部屋を探す事をおすすめします。
おおまかに、どのあたりに住みたいかを考えましょう! どの駅のそばに住みましょうか? 駅から近い物件は便利ですが 値段はかなり高いでしょう。「ちょっと駅から遠くても、安い方がいいわ!」とか、「広い方がいいわ!」という人は、駅からはなれた物件も探してみましょう。 ここで注意する事は、職場から帰宅するまでのコースを考えてください。 職場から近すぎると、同僚の溜まり場にされてしまうかも知れないし、仮病も使えませんね。 交通機関の混み具合も考えてください。 あと、私のおすすめは、休みの日によく街に行くとか、友達の家に行くとか、決まった場所へ行く人は、その場所を通過する所に住めば、定期を買って乗り放題にすることができます。 そして、食料品を調達できるお店が近くにあると言う事も 忘れてはいけないポイントです。
2階以上に住もう!まず、もっとも私が声を大にして言いたいのが、絶対に1階はダメという事。ひとり暮らしは危険と
となり合わせだという事を決して忘れてはいけません。1階はのぞきが来やすい上に、窓から侵入されないとも限りません。夏でも窓を開ける事が出来ないような部屋に、長く住む事は出来ないでしょう。それに、湿気が溜まりやすく、カビに悩まされる事になるかも知れません。
新築の物件は仲介会社もなかなか紹介してくれないし、それに家賃も高いので、いっその事
良い管理会社の物件を選ぶ。廊下が汚れていないか、照明は切れたままにしていないかなど、管理のしっかりしていそうな物件は
車をもっている人は駐車場があるか、自転車を持っている人は自転車を置く場所があるかも考えましょう。
寒い地方に住んでいる人は、水道管に電熱線が巻いてあるかをチェックしよう。冬場
雪の多い地域に住んでいて 車を持っている人は、車の周りの雪を捨てる場所があるかも確認しておこう。
収納の出来る押入れや、クローゼットのある物件を選ぼう。部屋を広くしたいが為に収納庫のない物件もあります。そんな、部屋に住んだら、物があふれて
窓は二重窓になっているか確認しよう!一枚でもガラスが二重になっているものなら○。窓は二重になっていないと、冬になると寒い上に結露に悩まされる事になります。ついでに網戸が付いているかどうかもチェック♪
駅からの道順を考えよう! 仕事が終わって、夜 人通りの少ない暗い道を通らなければいけないような物件は避けましょう。帰り道に食品が買えるようなお店があると
部屋の入り口が死角になっているような部屋、廊下に誰かが隠れたり出来るようなスペースがある物件は防犯上好ましくありません。実際私も、外から死角になる部屋に住んでいて、泥棒に入られました。
以外に不自由するのが洗濯物を干す場所。 干せそうなスペースがあるか確認して!! 私は幅の狭い壁を利用して、つっぱり棚を使って干していたよ。最近では50kg〜60kgの重量に耐えるつっぱり棒が売れられいますのでチェックしてみて!
出来る事なら、部屋を借りた経験のある人や、男の人に付いて来てもらうのがベター。 何も知らない女の子が来たと思われたら、変な物件を高く押し付けられる事もあるよ。
ちゃんとした身なりで行こう! これは、雑誌で読んだんだけど、服装で支払い能力があるかないかを判断される場合があるんだって!!
自分の希望に順番を付けておこう。第1希望、2階以上 ・ 第2希望、5万円以内 ・ 第3希望、駅から近い ・ 第4希望、きれいな部屋 という感じに。
最初は、自分が考えている家賃の金額より少なめに言おう!たぶん、「その金額で希望に合う物件はありません。」って言われると思うけど、高い物件に住む気はない事をアピールしておかないと☆
いよいよ車に乗って物件を見に行くよ。不動産会社の人の車に乗って、物件を実際に見に行こう!出来れば、明るい時間に行くのがベスト。夜だと、窓からの景色が見えなかったり、意外に壁が汚れているのが分からなかったりするよ。住んでみたら、うらに墓場があった・・・。なんて事にならないように
何件も見に行こう!! たくさん見たってタダだから、いっぱい見せてもらおう!(物件を紹介してもらうだけなら、何軒見ても無料です。契約してはじめて仲介料を払う事になります。 悪い仲介会社は、何も知らなそうな人にお金を請求する場合があるようですが、それは法律で禁止されている事なので、もし、お金を請求された場合は、しなやかにお断りしましょう。)
家賃を滞納した時に、外からかける事が出来る もう1つの鍵をかけられてしまう物件もあるので、そのへんもチェックしておこう! ドアの外側に怪しい鍵穴がありませんか???
即入居出来る物件から、数ヶ月待たなければいけないものまであるので、そのへんもしっかり確認してください。今現在、住んでいる人がいて「何時までに引っ越して行きますから・・・。」と言われる場合もありますが、予定日までに引っ越して行かず、トラブルになる場合もあるようです。
気に入った物件が見つかったら、いよいよ契約です。不動産会社の人の指示に従って書類に必要事項を記入すればOK! 契約書の内容は、よく確認してください。 大抵 保証人と、保証人の印鑑証明が必要ですが、それは後からでも大丈夫な事なので、最初は体ひとつで仲介会社に飛び込んで行ってOK! でも、手付金として(敷金、礼金、仲介料の一部を)少し前払いする事もあるので、お金は持って行こうね!! 契約時に必要となる、敷金・礼金・仲介手数料・前家賃、は住んでいる地域や物件によって、全く金額が違いますが、敷金・礼金は(家賃の)2ヶ月分、仲介料・仲介手数料は(家賃の)1ヶ月分で最低でも家賃の6ヶ月分位は必要になります。
借りていた部屋のメンテナンス代などを差し引いて、契約終了時には返還される。(とは言いつつ
契約上の入居日から、日割りで計算で次回の家賃支払い日までの家賃を契約時に支払うお金。最大で家賃の1ヶ月分。
部屋の鍵をもらったら、新しい部屋へ掃除をしに行こう!! この時、メジャーとメモ帳を忘れないで持って行きましょう。家具を置く配置を決めなければいけませんから・・・。ドアの幅や、壁の長さ、天井までの高さ、窓の幅と高さ、洗濯機の置けるスペースの幅、ガスコンロを置く台の寸法を測って来よう。この寸法にうまく収まるように家具の配置や新しく家具を買う場合の参考にしましょう! カーペットを敷き詰める場合は、引っ越す前に買っておいて、重い荷物を入れる前に敷いた方がいいかもよ。
それから、電気、ガス、水道の手続きをしなくてはいけまん。大抵光熱費関係の書類は、郵便受けの中や、玄関のノブにぶらさがっていたりしますので、その中にあるハガキを出したり、電話をかけたりして、手続きしてください。水道と電気はすぐに使えると思いますが、電話とガスは、電話会社、ガス会社の人に来てもらわないと使えないので、何時来てもらうかを決めてください。
引越しをする前に、まず現住所の市区町村役場で「転出届」の手続きをしよう。その時に「転出証明」というものが交付されるので、それを引越し先の市区町村役場に「転入届」の手続きをする時に提出します。「転出届」の手続き後、14日以内に「転入届」の手続きをするようにしてください。手続きには印鑑が必要になりますのでそれも忘れずに。
届け出関係で分からない事は、気軽にお住まいの市区町村役場に問い合わせをしてみよう!担当課が分からなくても、
電話帳等に載っている代表に電話して、「●×▲◇の事でお伺いしたいのですが・・・。」と言えば、●×▲◇と関わりの深い課に電話を回してもらえます。
※実家から引っ越す場合は住民票を移さなくてもそれほど問題無いようです。詳しくは こちら。
新しい駐車場が決まったら、新住所の所轄の警察署で手続きをします。
(自宅に車庫がある場合は、見取り図・配置図・印鑑の他に、駐車場の管理者が発行する「使用承諾書」が必要になります。)
所轄の陸運支局が変わる場合、新住所の所轄する陸運支局で手続きをします。
取引銀行の支店窓口に届けます。通帳と印鑑(通帳に使用している印鑑)が必要です。
クレジットカードの裏面に記載されている連絡先に電話して、住所変更届け用の届け出用紙を郵送してもらいます。 必要事項を記入して返送しましょう。
引越し先でもサービスを受けられるか確認しておこう。アクセスポイントも変るのでパソコンの設定変更もお忘れなく。
初めての引越し場合、荷物はあまり無いでしょう。大きなものと言えばタンス位のものだと思います。 おすすめは、赤帽なと゛軽トラックでの引越し♪ トラックを2台借りたとして、1時間位で引越しを終わらせれば1万円位で引っ越せてしまいます。(トラック1台だと、おじちゃんが1人しか来ないので、重たい物を運んでもらうのに、ちょっと心配。。。) 運送会社に電話して見積もりを出してもらおう! 見積もりだけなら無料なので、色々な所で見積もりを出すのがベター☆ タンスの中身などを全部出して、荷造りする必要があるかどうかの確認を! 引越し当日、車を持っていない人は自分も運んでくれるのか確認をとっておこう! (普通、引越し業者は人は運んでくれません。 赤帽なら、おじちゃんの隣に乗って行く事が出来ます。) ダンボールをもらえるかどうかの確認もとろう!
荷物の少ない子は、知人や友人に引越しを手伝ってもらう場合があると思います。何しろタダなのが魅力♪ だけど、本当に安いかよく考えてみて!! 1.何も、お礼しない訳にいかない 2.見られたくない荷物を見られる 3.大切な物を壊されても泣き寝入り 4.おやつや昼食など差し入れしなくてはいけない 5.自分も手伝わなくてはいけない
ダンボールを集めよう! 近所のスーパーに行ってダンボールをもらって来よう! ホームセンター等で買う事も出来ます。(引越し業者さんから もらったり、買ったり出来る場合もあります。) 割れ物は、新聞紙で包み、重たい物は小さ目のダンボールに詰めるようにします。こまごました物は思い切ってビニールに入れてしまえばラク♪ (キズが付きそうな物は、布やティッシュに包んで!!) タンスやクローゼットの洋服もダンボールに詰めますが、どうしても荷造りが間に合わなかった場合は、タンスの引出しを全部出して、外側だけ運び、それから、引出し一つ一つを運ぶという禁断の技があるので、参考にしてみて下さい・・・。(あくまで、最終手段です。) 引越し業者によっては、タンスやクローゼットの中身を入れたまま運ぶところもあるので、問い合わせてみてください。
引越し当日、汚れてもいい服を来て、軍手をはいて取り掛かろう!! といっても引越し屋さんにまかせておけば大丈夫。的確に指示を出して!! 荷物の積み忘れにも注意を!! 最初に出したい物を最後に積むようにします。(カーペットなんかね☆) 家族にお礼とお別れを言って、さぁ!出発!! 何処に何を置いて欲しいかをしっかり指示します。特に重たい物は、配置換えがなかなか出来ないので、自分が希望する位置に置いてもらうようにしよう!! カーペットを敷く場合は忘れずに一番最初に敷いてね。
とうとう、ひとりだけの新生活が始まりました。これからは人に頼らず、自分だけの力で生きていかなくてはいけません。つらい時もあるかも知れませんが、力強く生きていってください。 ひとり暮らしを成功させる事が出来るように、Liveも影ながら応援しています。

[ 1] ひとり暮らし 一人暮らしを成功させる秘訣
[引用サイト]  http://zumirin.cool.ne.jp/live/

 

戻る

 

暮らしと生活の情報満載

暮らしと生活の情報満載



 

Yahoo! JAPAN

暮らしと生活田舎暮し一人暮し美容暮し家計暮し節約暮し洗濯暮し
家計簿暮し田舎暮らしの物件住まい生活暮らしと生活
 暮らしと生活のメルマガ
情報の宝船【インフォマガジン】
暮らしと生活に役立つ無料情報が満載です。(いつでも解除できます)
メルマガ登録・解除
  ID:00614
情報の宝船【インフォマガジン】
   
Infomag トップページへ
今なら 『簡単すぎる!暮らしと生活をもっともっと幸せにする潜在意識活用法』のレポートをプレゼント!

3秒後に手に入れることができます。
>>詳細はコチラ

 暮らしと生活のトピックス

  暮らしと生活の行列相談所
  暮らしと生活チワワの連ちゃん
  もてる男もてる女の香りとは
  ないものはない!お買い物なら

 

SOHO・起業家を成功に導く電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート暮らしと生活を応援する電子書籍販売ツールを提供・・インフォカート
>>もっと詳しく見たい方はコチラ

暮しと生活の情報満載

暮しと生活の情報満載


 

 トップ |
copyright 2004 © cocoro-r.com